断熱、気密、そして湿度・5
木造住宅の『気密』をどのように施工すれば良いのか…?。最も気密を取りやすいのは構造体、いわゆる柱や梁等の外部側に板状のもの(1階は、土台から二階組の梁まで。2階は、二階組の梁から小屋組の梁まで一枚物で張る事が出来る構造用 […]
断熱、気密、そして湿度・4
前回までに住宅の構造躯体は、熱の伝導率や、蓄熱の観点から考えると鉄骨やコンクリート住宅と比べて木造住宅が最も優れていると言うことをお伝えしました。であるならば木造住宅は、ただ建てるだけで 断熱性能が良いのか…と言うと、決 […]
断熱、気密、そして湿度・3
昨日は、木造と鉄骨の構造体の熱の伝導率について、断熱にどのような影響を及ぼすかを書きました。今日はコンクリート住宅について書きたいと思います。 コンクリートの熱の伝導率は鉄骨に比べますと低く、緻密コンクリートで1,0~1 […]
断熱、気密、そして湿度・2
断熱のことをお伝えしようと思うと、以前にも書いたことが何度もあると思いますが、住宅の構造躯体が何で出来ているか…と言うことから説明しなければなりません。 住宅には、三匹の子豚ではありませんが、木造、鉄骨、コンクリートの3 […]
断熱・気密、そして湿度・1
今回からは、私がこだわっている『断熱と気密と湿度対策』について書きたいと思います。 住宅に使用されている断熱材は、溶かしたガラスを綿のようにした『グラスウール』。製鉄所の高炉から出た溶融スラグをグラスウールと同じように綿 […]
社長がヒアリング、設計、そして社長が家を造る・追加
昨日と本日、宇部市中村三丁目で新築住宅完成現場見学会を行っています。昨日,見学会が終了しました午後5時過ぎに、お施主様が来場され、トイレの手すりやカウンターの高さなど、お母さんに直接便器に座っていただいて,位置や高さ等の […]
社長がヒアリング、設計、そして社長が家を造る・最終回
見せかけの安い坪単価で、お施主様が検討をする間もなく契約を急ぐ『ローコスト住宅メーカー』。基本工事は安くても、オプション工事,見積もりに含まれていない工事,追加変更工事等を加算して行くと、最終的には結構な金額になってしま […]
社長がヒアリング、設計、そして社長が家を造る・15
照明器具の打ち合わせもクロスなどの打ち合わせとほぼ同時に行います。お施主様が照明器具の照度等をご存じであることはほとんどありませんので、私が、電気配線の照明取り付け予定のところに番号を記入して,望ましい明るさや選択すべき […]
社長がヒアリング、設計、そして社長が家を造る・14
家づくりの打ち合わせも最終に近ずいてきました。大工さんの仕事も残り少なくなってくる頃になると、棟上げの頃に機種だけを決め、水道配管や電気配線をさせていただいていたキッチン、洗面台、便器、手洗い等の色やランク等を最終確認し […]
社長がヒアリング、設計、そして社長が家を造る・13
セルロースファイバーの吹込みが終わりましたら、大工さんが天井に無垢板やボードを張ったり、無垢のフローリングを張ったりします。無垢のフローリングは、ご要望に合わせていろいろな種類の中から選んでいただきます。値段は高いものか […]