断熱、気密、そして湿度・5

木造住宅の『気密』をどのように施工すれば良いのか…?。最も気密を取りやすいのは構造体、いわゆる柱や梁等の外部側に板状のもの(1階は、土台から二階組の梁まで。2階は、二階組の梁から小屋組の梁まで一枚物で張る事が出来る構造用耐力面材を使用します。)を張って、外部壁周りの耐力壁と気密壁を兼用します。

外部廻りに斜めに木材を入れる『筋交い』を使用せず、構造用耐力面材を外部にすべて張ることで、筋交い工法に比べはるかに気密が取れるようになります。さらに、面材を張ることで家が丁度段ボール箱を組み立てた時の様に箱状、いわゆる6面体にする事が出来、家の強度を押し上げてくれて、筋交いがある所のみに集中的に力が加わると言う『筋交い』の欠点も補うことが出来ます。その上、構造用耐力面材工法は、外部廻りに筋交いを入れる事で必ず起きる『断熱欠損』も防ぐ事が出来ます。

ゼロ・エネルギー・ハウス、いわゆる『ZEH 』を建てようとする住宅業者は、『断熱欠損』が必ず起きると分かっている『筋交い工法』で施工すべきではありません。しかし、残念ながら、私たちの地元に本社を置く工務店の多くは、いまだに『筋交い工法』で施工しています。それはなぜか…?。その理由は、筋交い工法の方がお金もかからず、簡単で早く出来るからです。長期優良住宅であっても、耐震等級を上げることであっても、計算上必要な本数が入れてあればよいのです。

しかし、この界隈で耐力用面材工法を採用している木造住宅会社がない訳ではありません。家の構造について真剣に検討している工務店や、断熱、気密にこだわっている地元の住宅会社、〇マホーム、〇イフルホーム等は構造用面材を使用しています。構造用耐力面材は、大建工業の『ダイライト』、ノダの『ハイベストウッド』、ニチハの『あんしん』等があります。

話は、気密の事に戻ります。筋交い工法の場合、筋交いを入れる事で耐力壁の工事が終わりとなりますので、外壁の下地となる所には『透湿防水シート』と言う白いシートを張ります。外壁を張る前に白くて名前が印刷された、中の木材が少し透けて見えるシートです。商品名の如く『湿気を通し、水は通さない』と言うシートです。構造体の上にこのシートを張っただけでは気密などとても取れません。

シートの幅は1メートル。10センチほど重ねて水が入らないように下から上に張っていきます。シートを柱などに止めるのは『タッカー』と言う、少し大きいホチキスの玉を綴じ込まないように打ち込める道具を使用します。柱と間柱の45センチの間隔で止めます。柱と間柱の間の何も止まっていない所でも、上から流れる水は入ることは決してありませんが、下から吹き上げる風や隙間風にはなすすべがありません。

サッシなどの開口部を除いて全ての壁を板状のもので張り潰してしまう構造用耐力面材を外部壁に張れば、筋交い工法に比べてはるかに気密が取れるようになるという理由がここにある訳です。

しかしこの耐力面材を張るだけでは気密住宅と呼べるレベルにまでには達しません。続きは次回で…。

 

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です