未分類
社長がヒアリング、設計、そして社長が家を造る・12

上棟日は、お施主様との重要な打ち合わせの日になります。お施主様もこれまでの平面図や立面図等、図面の中の判断しか出来なかった事が、棟上げを境に立体的な空間を感じ取ることが出来るようになり、より具体的な打ち合わせをすることが […]

続きを読む
未分類
社長がヒアリング、設計、そして社長が家を造る・11

鉄筋の検査が合格すればいよいよコンクリート打設です。べた基礎と立ち上がりでコンクリートの総量は三十㎥近くになります。コンクリートを打つ頃には材木会社の担当者と伏せ図に基づいて実際に上棟する時の、土台,柱,梁等の数量や大き […]

続きを読む
未分類
社長がヒアリング、設計、そして社長が家を造る・10

木造住宅の基礎といえば、最近は,ほぼ100パーセント、コンクリートが家の全体に打ってある『ベタ基礎』で施工していると思います。 弊社で初めて『ベタ基礎』を施工したのは、今から27年前,平成3年からです。まだ『ベタ基礎』の […]

続きを読む
未分類
社長がヒアリング、設計、そして社長が家を造る・9

家づくりで初めて現場で行うことといえば『地鎮祭』です。土地の四隅と中央の土を少し袋に入れ、神社に行ってお祓いをしていただく簡易なやり方であれば袋や移殖鏝の準備をし、土地の中央で笹を立てて神主さんに現場でお祓いをしていただ […]

続きを読む
未分類
社長がヒアリング、設計、そして社長が家を造る・8

住宅設備機器の決定ですが、ユニットバスを除いて注文するのは、家が完成するおよそ1か月前頃ですので扉の色などは、注文をする1週間前までに決めていただければ大丈夫です。しかし、メーカーや機種などは、水道、お湯等の床下や2階の […]

続きを読む
未分類
社長がヒアリング、設計、そして社長が家を造る・7

電気の配線図の最終打ち合わせは、棟上げの頃になります。 電気配線の基本は、見積もりの時、私が、どのような照明計画をし、コンセントは何処に配置すればよいか、片切りのスイッチを何処に付け、3路、4路のスイッチの必要ヶ所は何処 […]

続きを読む
未分類
社長がヒアリング、設計、そして社長が家を造る・6

ご契約の後、構造計算、構造図面,伏せ図などの図面の作成や,確認申請の準備、家を建てるための柱や梁などの材料の拾い出しなどを行います。この期間が,およそ1か月半から2か月ほどかかります。この期間内であっても出来上がった図面 […]

続きを読む
未分類
社長がヒアリング、設計、そして社長が家を造る・5

昨日のブログで、契約をすれば通常の住宅会社は、初めから打ち合わせをしていた営業から工事担当の人にバトンタッチすると言いましたが、私の場合はバトンタッチなどはせずにそのまま継続して打ち合わせを続けます。 なぜなら、最初から […]

続きを読む
未分類
社長がヒアリング、設計、そして社長が造る家・4

見積が出来て、金額が折り合えば請負契約を結びます。 このことについては弊社も、他の住宅会社も変わる事がありません。弊社と他の住宅会社が異なるところは、 他の住宅会社は契約が済めば、これまで最初から家づくりの相談をしていた […]

続きを読む
未分類
社長がヒアリング、設計、そして社長が造る家・3

積算、いわゆる見積もりですが、私が行う見積もりは、基本工事、または、本体工事が坪当たりいくらで・・・万円、オプション工事がいくらで総額・・・万円というような訳のわからない見積もりではありません。 見積もりの根拠となる広さ […]

続きを読む