アレルギーも抑えられる…?。
『カビの胞子』や『ダニの死骸』が減少して空気がきれいになると当然の事だと思いますが、『呼吸器系のアレルギー』も抑えられると思います。過去のお客様の中にその様な方がおられないので実証は出来ていませんが、私は、きっと減少する […]
『カビ』と『ダニ』が減少すれば…?
結露等で湿度が高い状態が続きますと『カビ』や『ダニ』の発生が助長されます。そうするとカビの胞子やダニの死骸等が空気中に漂い、健康を害するようになるという事を先日お伝えしました。 そこで透湿性能が高い素材を使用したり、吸放 […]
『健康な家造り』とは…?
内はビニール、外は合板。湿気を通さない素材に包まれた壁の中で『結露』が発生する…いわゆる『壁内結露』が発生すると、水滴になった水分が外に出る事が出来ず、壁の中が高湿度状態になります。湿度が高ければ、『腐朽菌』の活動が活発 […]
多湿時の除湿と乾燥時の加湿
昨日のブログで、建物内外に湿気が通り抜ける事が出来る素材を使用する事が大切である…とお伝えしました。さらに大切な事は、居住空間で発生したり、湿度の高い日にいかに湿度を下げる事が出来るか…と云う事です 除湿機を使用する事も […]
『誠実』に『まごころ』を込めて家を造る
『誠実』に『まごころ』を込めて家を造る。これまで書きました『良心的』『信頼』『思いやり』『気配り』『真面目』『正直』と同じような事ですが、その人が『誠実』であるか『いい加減』であるかどうかは一つ一つの応対や話しぶりで解る […]
『真面目』で『正直者』に家づくりを依頼する。
これから家造りを依頼する会社、および担当者が『親身になって対応してくれない』とか、『いい加減な気がする』、『施主の意見より会社の都合に何とか当てはめようといろいろと説得してくる』等に気付いたけれど、すでに契約してしまって […]
『思いやり』を抱いて家を造る
『思いやり』。相手の立場を考える…。この事は、家を造ることだけでなく、日常の生活の中で人と人が相対応する時に大切にしなければならない事です。例え、妻であっても、自分の子供であってもこの事に変りはありません。 家を造る時、 […]