『透湿』をする家

高温多湿の日本において『湿度』をいかに対処するかが重要な課題である…と云う事はこれまで何度もお伝えしてきました。高湿度の中にある木材は意外に早く腐ります。

過去のリフォームの事例ですが、ベランダ上部から入った水分が抜けることなく壁の中にとどまった状態になると、内部にある元々は外壁を張る下地材である木材が腐り、跡形もなくなっている事をよく見かけます。

柱の室内側には、気密と防湿のための『ビニールシート』を張り、柱の外部側には湿気を通さない構造用合板を張ると、ビニールシートのわずかな隙間から侵入した湿気が、冬の温度差で『壁内結露』をして『水分』になり、壁の外側に出る事が出来ずに木を腐らせます。木がベランダの水漏れと全く同じ状態になる可能性があります。

この現象は、冬に暖房した部屋と、外部に面する壁の中の温度差によって壁の中に『結露』が発生します。水分過剰になった壁の中は『高湿度状態』になり、天気が良い日に朝から外壁に当たる直射日光で壁の中の温度が上昇した時に起こります。

寒い時に、直射日光で温められた地面から『水蒸気』が出る所を見られたことがあると思います。壁の中がちょうどそれと同じ状態になっていると思って下さい。暖められた水分は水蒸気となり上昇します、そして窓下や梁下の『空気が抜ける事が出来ない所』にとどまります。

この状態が長く続くと、柱や梁などが写真の様になります。このことを回避するにはやはり『通気』と『透湿』が重要になります。

写真の住宅はツーバイフォー工法で建てられています。ツーバイフォーで使用される木材(ホームセンターでも販売されています、白っぽいランバー材と云う木材です)は、木造住宅で使用する国産材の杉や桧と比べると一番早く腐ります。

 

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です